フレックス家とル・シエン家。新居に引っ越した二つの世帯にお邪魔するブラナー家ですが…
はいどうも~。
  ロケットで飛んだ後、アリサの願望を非凡な画家に変更して絵を描かせています。中々ひらめき状態になってくれなくて、タスクが片付かない💧仕方ないのでポストカードの効力ONに加えて手持ちのミューズベリーを食べてもらいました。
  そんな中、ようやくタイミと友人関係になりました。これで取り合えず、アリサが結婚した後の親戚付き合いがやりやすくなります。そしてタイミ同様中々ゲージの上がらなかったセオドリックとも友達に。
  次の過程には「感情のこもった絵画を3点仕上げる」というタスクがあります。これはパーティー終了後の方がやりやすい(大抵自信満々になっている)ので帰宅後に挑戦する事にして、今は取り合えず先にスキルレベルを上げてしまいましょう😄
この後2枚程絵を描いて売りさばき、アリサは学校へ行きました。
  このプレイではすぐに死者の魂の解放を行ってしまうのでどうしてあげる事もできませんが😭
  難破船で8人で暮らしていたフレックス家のメンバーからソロモン軍曹の一家が独立してこの家にお引越ししたので、本日はそのお祝いで勝手にお招きされております。押しかけて来たとも言う
庭にも熱帯の植物がたくさん植えられていて素敵。
  防犯的には明らかにマズい物件なんですけど(笑)普段住んでいるウィロークリークでは絶対味わえない解放感がたまりません。やっぱりSulaniはいいなぁ~😊
  ダンカンだけはもう友達になっているのかな?エイデンもあと一歩という所まで来ています。とにかく絶望的なのはエミで、彼女とは亡くなるまでに仲良くなれるかどうか💦普通のシムだったらいいのですが、エミは悪人特質持ちの問題児なので、すぐにゲージが下がるような事をしてくるんですよね😅
  手前にいるプリシラとも彼女が陰気特質なせいか中々ゲージ上がりません。結構おしゃべりさせているはずなのに何でだ??
  とにかくこんな風に話もせずにボーっと立っている事が多いです。おしゃべりがあまり得意でなさそうな性格は何となくフェリックスが受け継いでいるような気がします😅
それはそうとこの2人、以前千雀がベニテスを怒鳴っていた事があったのでてっきり仲が悪いのかと思っていたんですけど、別にそんな事はないようです。たまーにああいうパターンを見かける事あるけど(第123話のカトリーナ→カイラニとか)未だに原因がよく分かりません。
  問題児のエミとの会話を自律に任せておくのはちょっと心配ですが、次々とキューが入って交流が続いているようですし、ここは放置しておく事に。
  そういえば今日は彼の妻コリンナも一緒に招待したはずなんだけど、未だにこの家に姿を見せていません。オハナリ・タウンは普段から徘徊しているNPCの数が多いエリアなので、また人数制限に引っかかっちゃったのかな。
  管理人は普段、区画にチャレンジを付ける事はないのですが(デフォルトで付いていても全部取っ払っている)、今回はこの場所に特別に「活発な火山活動」を付けてあります。火山からは遠い場所なのでおかしいかも知れませんがまぁ気にしない
  ただこの火山活動って滅多に遭遇しないんだよね…私も実は別データでまだ一回しか体験した事がありません。
  ですがMCCCにはこんな機能がありまして、Sulaniにいれば噴火を好きな時に自由自在に起こす事ができます。
  大きい噴火と小さい噴火の2パターンありますが、せっかくだから(?)大きい噴火でやってみましょうかね。
皆ただ事ではないと思ったのか立ち上がってオロオロし出した矢先…
  シムズ2時代落雷による火事で散々悩まされた身にとっては奇跡のように見える光景です。ちょっとしたスリル程度で済んでいるとか凄すぎる💧
それにしても空が真っ青できれいですね~
肝が据わっているのかそれとも単に鈍感なだけなのか分からん💦
  先程から話していた2人ですがどうも調子に乗ったエミがコリンに対して何か言ってしまったらしく、軍曹からお説教を食らってました。機嫌は良さそうでもやはり悪人。油断ならないな💦
コリンの方は幸いあまり気に留めていないようですが。
  それにしても「溶岩マニア」って何だよw
  そんなのマツ〇の知らない■界にも絶対登場しないようなマニアだと思うんだけど
さすがの悪人エミも噴火はおっかないらしい。
  次回は是非、夜にこの家でパーティーしたいもんです。周囲が暗い方が古霊が出るには雰囲気満点だし、噴火の火の玉も映える(?)
  まぁ普通に考えて訳あり物件をそれと知らずに買わされたようなもんだよね。「広い割には格安だし、景色もいい。こんな物件早々見つからないぞ!決定!」みたいなノリで決めちゃったんでしょう。
  キャロラインなんて絶対最初は地下生活から脱出したソロモン一家の事を羨ましく感じていたと思うけど、このいわくつきの家を見て「地下でもいいや…地道に頑張ろう」と決意してくれた事と思います。
  そんなあなたにこんな事をお知らせするのは気が引けるのですが、今日のプレイ前にあなたのお宅にも活発な火山活動付けておきましたので…ええ、その内ドカンとくると思いますよ
  まぁ色々な付加条件が付いているせいで大変かも知れませんが、それさえ我慢すれば中々いい環境だと思います。古霊も慣れれば可愛いもんだ(たぶん)
  これと先程のエミの悪態のせいで、少しづつ伸び始めていた両者の友好度がまたたく間に元通り。泣ける😭
  エリノーラが「まぁちょっと落ち着きなさいよ」みたいに話しかけていると、アリサの下校時刻になりました。ありがたくもまたしても宿題を少し終わらせて帰宅したようです。素晴らしい。
  この家はその昔、お局様マージョリーが夫のデズモンド、娘のアニタとドリーンとの4人で暮らしていたあの家です。見知らぬ世帯が越してくるのが嫌で区画タイプを別荘に変えて空き家状態にしていましたが、ル・シエンの皆ならいいやと入居決定。
  当時この家に住んでいた4人は今はもう全員故人になってしまいましたが、新しく住人を迎えてまた家自体が息を吹き返したように思えて、管理人も嬉しいです😊
中の家具は多少変えていますが、間取りは当時と同じです。
何ならお手伝いとかもOKですのよ
  親への不満は未成年世代の鉄板ネタなので仕方がないかも知れませんが、他に話題はないのか
  そうでなくてもフェリックスは普段から覇気のなさそうな顔をしている事が多いのに、余計にHPを奪ってどうするつもりなのだ
  このままじゃ本当に彼のあだ名が死んだマヒマヒ顔になっちゃうぞ!(やめなさい)
  管理人は朝のパーティーのシーンで、「アーチボルドはおしゃべり苦手っぽくて、フェリックスはそういう所が似てしまった」みたいな事を書きましたが、ずーっと見ているとアリサも大概のような気がします💦
  もっとも、アリサの場合は話下手というよりは「せわしない」。言いたい事を言い終えたら、すぐにまた別の誰かを捕まえて話す、それも終わったら皿洗い、というパターン。もうちょっとフェリックスのテンポに合わせる事も覚えないと😅
  まぁそのあれですよ、進水式でほら、シャンパンボトルを船にぶつけたりするじゃないですか。あれと同じようなものと思っていただければ!(絶対に違う)
  フェリックスはエリノーラが作って放置していた飲み物をしっかりと持って移動していました。飲んでいただけるのはありがたいですがトイレに行くタイミングだけは気を付けてくださいよ。
  しかしまぁ実際のところ、2人はよくおしゃべりしているので仲はいいんでしょうね。
  アリサは手伝いに来たかと思いきや「遊ぶ」なんてキュー入れてました、遊ばなくていいから代わりに片付けなさい!
  アリサはFイ―ヴィー達と会話中だったんですが、これはマズいと思いクラリスに話しかけて注意を逸らさせました。
  空気読まずに制御不能状態になっているアリサを使って何とかしてあげたいのですが、「フェリックスをかばう」なんてコマンドはシムズ界には存在しないのでどうしてあげる事もできません。そもそももう、そんな時間もありません。
  ただでさえ普段から覇気のない表情しているフェリックスが完全に諦めの境地みたいな顔つきになりました。クラリスもボブもどうしてくれるんだよ!死んだマヒマヒを誕生させるんじゃない!
  しかしこれ…こんな調子ではやはりクラリスを結婚式に招待するのは難しそうですね💧フェリックスも彼女とは極力話さないとか自衛してくれたらいいんですが…彼といいFイ―ヴィーといい何で自ら火の中に飛び込むようなマネをするのか
  クラリスとボブには困ったものですが、元々悪人のクラリスはともかく、ボブはあれだな、第235話でのノロけ話が相当頭にきてたんだな(笑)
  さて帰宅したアリサはちょうど自信満々状態になっていたので、宿題は取り合えず後回しにして絵画の方を先にやってしまう事にしました。
  そして日付が変わる頃、エリノーラがスキルマスターいたしました!後はもうゲームの腕前でも上げつつアリサの指導に当たらせたいと思います。
  そしてそれから数分の後、アリサも感情のこもった絵画を3点仕上げ終わり、次の過程に進みました。次回は学校に行く前に美術館へ行って、その後はもうひたすら名画を仕上げていくだけです。
  どうも今までの傾向から考えて、アリサも一番最後の「傑作を5点仕上げる」のタスクで苦戦する事になると思います。若者に成長する時にクリエイティブ特質でも付いてくれたら万々歳なんですが…さすがにそんな都合のいい突然変異はないだろうなぁ…😅
それでは皆様、また次の回で。


















































0 件のコメント:
コメントを投稿